タイヤには車種ごとに純正のサイズが決まっています。
今回は標準サイズではないものを装着した場合どうなるのか、タイヤサイズの見方を紹介します。
標準サイズではないものを付けた場合
- スピードメーターの表示が変わる
車にもよりますがスピードメーターはタイヤが回転する周期でスピードを計測しています。
その為サイズが変わってしまうと外形に差が出てしまいスピードメーターの表示が変わってしまうことがあります。
- フェンダー・インナーに干渉してしまう場合がある
ホイールのサイズにもよりますがタイヤのサイズが変わってしまうと(タイヤ幅が太くなったり)車のボディ、フェンダーやタイヤハウスの内側、インナーへの干渉をしてしまい車への不具合へとつながる可能性があります。
このようなことが起こらないようにするために純正サイズ、適正サイズを理解する必要があります。
タイヤサイズは基本タイヤ側面に記載しています。
例として
195/65R15 91H
まず「195」はタイヤ幅を指しています。
「65」は扁平率と言ってタイヤ幅に対してのパーセントになります。
「R」はラジアルタイヤのことで基本的にはこの表記になります。
ほかにもZRなどの表記もありますが構造が少し違うだけであまり気にしなくてもよいと思います。
「15」はホイールのリム径になります。
「91」はロードインデックスといい、耐荷重の表記となっています。
「H」はスピード記号です。
タイヤが耐えれるスピードの表記となります。
このようにタイヤサイズの表記がされていますのでタイヤの交換をする際などは確認していただければと思います。
今回は標準サイズではないものを装着した場合どうなるのか、タイヤサイズの見方を紹介でした。
今後もタイヤ関連の投稿をしていきますので是非ご覧いただけたらと思います。